10の質問でわかる!あなたに合った『定年後の働き方』診断|60代からのセカンドキャリア設計

目次

定年後の働き方、「自分に合うスタイル」を一緒に見つけませんか?

定年後も働きたい気持ちはあるけれど、どんな風に働けばいいのかな…

ゆっくりしたい気持ちもあるし、でもまだまだ社会と繋がっていたい…

定年後の働き方について迷いや不安を抱えている方は、とても多くいらっしゃいます。60代からのセカンドキャリアは、これまでの「生活のため」「家族のため」という働き方から、「自分のため」の働き方へとシフトできる貴重な時期です。だからこそ、この先何を大切にして働きたいのか、自分の価値観をしっかりと見つめ直すことが、後悔しないセカンドキャリアの第一歩になります。

でも、自分一人で考えていると、なかなか答えが見つからないものですよね。

そこで今回は、2択の質問に答えるだけで、あなたの理想の働き方が見えてくる診断をご用意しました。

アクティブくん

あなたらしい働き方を一緒に見つけていきましょう。

2択で進む、あなたのセカンドキャリア働き方診断

これから始まる診断では、各質問でAかBのどちらか1つを選んでください。選んだ答えによって次の質問が決まります。最後にたどり着いた場所が、あなたのタイプです。

【質問スタート】まずはここから始めます

※質問をクリックすると選択肢が表示されます。

質問1:定年後の働き方で、あなたが重視するのはどちら?

A:収入や安定性をしっかり確保したい → 質問2へ進む

B:自分の時間や健康を最優先にしたい → 質問3へ進む


質問2:どんな環境で収入を得たいですか?

A:組織の一員として、安定した環境で働きたい → 質問4へ進む

B:自分のスキルを活かして、独立した立場で稼ぎたい → 質問5へ進む


質問3:理想的な働くペースは?

A:週2〜3日くらいで、ゆっくり働きたい → 質問6へ進む

B:好きなことなら、もう少し働いてもいい → 質問7へ進む


質問4:組織で働く上で大切にしたいことは?

A:これまでの経験を活かして、しっかり貢献したい → 質問8へ進む

B:新しい環境で、違う自分にチャレンジしたい → 質問9へ進む


質問5:独立して働く理由は?

A:専門性を極めて、プロとして認められたい診断結果「スペシャリスト型」が出ました!

B:組織に縛られず、自由に仕事を選びたい診断結果「フリースタイル型」が出ました!


質問6:週2〜3日働く理由は?

A:体力的に無理をしたくないから診断結果「健康第一型」が出ました!

B:趣味や家族との時間も大切にしたいから診断結果「バランス重視型」が出ました!


質問7:「好きなこと」とは何ですか?

A:人と関わること、誰かの役に立つこと → 質問10へ進む

B:趣味や特技を活かすこと診断結果「趣味活用型」が出ました!


質問8:経験を活かして働く上で重要なのは?

A:収入と地位をしっかり確保すること診断結果「エキスパート型」が出ました!

B:後輩の育成や社会貢献をすること診断結果「メンター型」が出ました!


質問9:新しいチャレンジで期待することは?

A:全く違う業界で、第二の人生を楽しみたい診断結果「チャレンジャー型」が出ました!

B:今の時代に合った新しいスキルを身につけたい診断結果「アップデート型」が出ました!


質問10:人の役に立つ働き方として理想的なのは?

A:地域やNPOで、ボランティア精神で働く診断結果「地域貢献型」が出ました!

B:サービス業で、お客様に喜んでもらう診断結果「おもてなし型」が出ました!


あなたはどのタイプでしたか?

診断結果はいかがでしたか。次は、各タイプの詳しい解説を見ていきましょう。

【診断結果別】あなたの強みとおすすめの働き方・仕事例

1.【スペシャリスト型】専門性を極めるプロフェッショナル

あなたの特徴

収入もしっかり確保しながら、自分の専門性を最大限に発揮したいあなた。組織に縛られず、プロフェッショナルとして独立して働くことを理想としています。これまで培ってきた専門知識やスキルに絶対の自信があり、それを武器に定年後も第一線で活躍したいという意欲に満ちています。

おすすめの働き方

  • コンサルタント・顧問 企業の経営課題や技術課題を解決
  • 専門講師 セミナーや企業研修で知識を伝える
  • フリーランスの専門職 IT、会計、設計、翻訳など
  • 士業として独立開業 資格を活かして事務所を構える

成功のポイント

専門性を「見える化」することが大切です。実績をまとめたポートフォリオを作成し、SNSなど、ウェブ上で積極的に発信しましょう。最初は知人からの紹介で仕事を得て、徐々にネットワークを広げていくという道もあります。

2.【フリースタイル型】自由を愛する独立志向

あなたの特徴

組織のルールや時間に縛られず、自分のペースで自由に働きたいあなた。収入は必要だけれど、それ以上に「自分らしい働き方」を大切にしています。好きな仕事を選び、自分に合わない仕事は無理をせずお受けしない。そんな自由な生き方を実現したいと考えています。

おすすめの働き方

  • 複数の仕事を掛け持ち 興味のある仕事を自由に組み合わせる
  • クラウドワーカー 在宅で好きな時間に仕事
  • 個人事業主 自分のビジネスを小さく始める
  • 短期・単発の仕事 イベントスタッフ、試験監督など

成功のポイント

収入の波があることを前提に、複数の収入源を確保しましょう。クラウドソーシングサイト(※)に複数登録し、得意分野を少しずつ広げていくことで、仕事の選択肢が増えていきます。

※フリーランスや小企業が様々な種類の業務委託の依頼を探すためのサービス

3.【健康第一型】体を大切に、無理なく働く

あなたの特徴

「健康あっての人生」と考える賢明なあなた。週2〜3日の勤務で、体に負担をかけずに働きたいと考えています。収入は年金の補助程度で十分。それより、体調を崩さず、長く働き続けることを重視しています。

おすすめの働き方

  • 短時間パート 1日3〜4時間程度の軽作業
  • 早朝限定の仕事 清掃、品出しなど
  • 座り仕事中心 受付、事務補助
  • マイペースでできるお仕事 マンション管理、駐車場管理

成功のポイント

「無理をしない」と決めたら、それを貫くことが大切です。面接でも正直に「週2〜3日が希望」と伝え、理解してくれる職場を選びましょう。通勤時間も考慮し、自宅から近い職場がベストです。

4.【バランス重視型】仕事もプライベートも充実

あなたの特徴

仕事だけでなく、趣味や家族との時間も大切にしたいあなた。週2〜3日働いて適度な収入を得ながら、残りの時間は自分の好きなことに使いたい。まさに理想的なワークライフバランスを実現しようとしています。

おすすめの働き方

  • 週3日程度の定期パート 決まった曜日に働く
  • 午前中だけの仕事 午後は自由時間
  • シフト制の仕事 予定に合わせて勤務日を調整
  • 季節限定の仕事 繁忙期だけ働く

成功のポイント

「この曜日は必ず休みたい」など、譲れない条件を明確にしておきましょう。趣味の予定を優先できる職場を選ぶことで、仕事へのモチベーションも保てます。

5.【趣味活用型】好きを仕事にする理想形

あなたの特徴

趣味や特技を仕事にできたら、これほど幸せなことはないと考えるあなた。好きなことなら多少忙しくても苦にならない。むしろ楽しみながら働けることが、最高の生きがいになると感じています。

おすすめの働き方

  • 趣味関連ショップの店員 釣具店、手芸店、園芸店など
  • 教室の講師 料理、陶芸、語学、パソコンなど
  • イベント関連 趣味のイベントの運営補助
  • 作品販売 ハンドメイド作品をネットや店舗で販売

成功のポイント

まずは趣味の延長として小さく始め、徐々に仕事として確立していきましょう。SNSで作品や活動を発信することで、同じ趣味を持つ人とのネットワークが広がり、仕事につながることもあります。

6.【エキスパート型】経験を武器に高収入を狙う

あなたの特徴

これまでのキャリアで培った経験と実績を最大限に活かし、定年後もしっかりと稼ぎたいあなた。組織の中で重要なポジションに就き、相応の報酬を得ることを目指しています。まだまだ現役として、第一線で勝負できる自信があります。

おすすめの働き方

  • 同業他社への再就職(管理職) 部長・課長クラスでの採用
  • 大手企業のシニア専門職 高度な専門知識を活かす
  • 技術顧問・経営顧問 複数企業と顧問契約
  • 業界団体の幹部 経験を活かして業界に貢献

成功のポイント

履歴書・職務経歴書で実績を数字で示すことが重要です。「売上を○%向上」「コストを○円削減」など、具体的な成果をアピールしましょう。年収にこだわる場合は、複数の企業と交渉することも大切です。

7.【メンター型】経験を次世代に伝える指導者

あなたの特徴

収入も大切だけれど、それ以上に後輩の育成や社会貢献に価値を見出すあなた。これまでの経験を次の世代に伝えることが、自分の使命だと感じています。教えることで自分も成長できる、そんな相乗効果を期待しています。

おすすめの働き方

  • 企業の教育担当・研修講師 新人や若手の育成
  • 技術継承アドバイザー 専門技術を後継者に伝える
  • メンター・コーチ 若手社員の相談役
  • 職業訓練校の指導員 求職者に技術を教える

成功のポイント

「教える技術」を身につけることが大切です。コーチングやファシリテーションの講座を受講すると、より効果的な指導ができるようになります。若い世代の価値観を理解し、寄り添う姿勢も重要です。

8.【チャレンジャー型】新分野で第二の人生を謳歌

あなたの特徴

「人生二毛作」を実践したいあなた。これまでとは全く違う業界や職種にチャレンジし、新しい自分を発見したいと考えています。60代からでも新人として学ぶ姿勢があり、未知の世界に飛び込む勇気を持っています。

おすすめの働き方

  • 異業種への転職 未経験歓迎の異業種への転職
  • 資格を取って新分野へ 介護福祉士、日本語教師など
  • 起業・開業 カフェ、民泊、コンサルなど
  • NPO・ボランティア団体 営利企業とは違う価値観で働く

成功のポイント

まずは体験やボランティアから始めて、適性を確認しましょう。職業訓練や資格取得支援を活用すれば、費用を抑えて新しいスキルを身につけられます。「なぜこの年齢で新分野に?」という質問には、熱意を持って答えられるよう準備しておきましょう。

9.【アップデート型】時代に合わせて進化する

あなたの特徴

基本的な経験は活かしながら、今の時代に必要な新しいスキルを身につけたいあなた。デジタル技術やSNSなど、若い世代が得意とする分野も積極的に学び、自分をアップデートし続ける意欲があります。

おすすめの働き方

  • IT企業のシニア枠 経験+新技術の組み合わせ
  • オンライン関連の仕事 Web会議サポート、SNS運用補助
  • DX推進サポート 中小企業のデジタル化支援
  • オンライン講師 Zoomなどで専門知識を教える

成功のポイント

オンライン講座やYouTubeで新しいスキルを学びましょう。「シニアだけどIT得意」というギャップが強みになります。若い人に教わることを恥ずかしがらず、素直に学ぶ姿勢が成功への近道です。

10.【地域貢献型】地元で必要とされる存在に

あなたの特徴

収入よりも「ありがとう」の言葉が嬉しいあなた。地域の人々の役に立ち、顔の見える関係の中で働きたいと考えています。ボランティア精神が強く、地域社会の課題解決に貢献したいという使命感を持っています。

おすすめの働き方

  • 地域のNPO職員 子ども食堂、高齢者支援など
  • 自治体の臨時職員 選挙事務、イベント運営など
  • シルバー人材センター 地域の様々な仕事
  • 民生委員・児童委員 地域の相談役(ボランティア)

成功のポイント

まずは地域のボランティアから始めて、人脈を作りましょう。地域の課題を理解し、自分にできることを見つけることが大切です。収入は少なくても、地域に必要とされる喜びは、お金には代えられない価値があります。

11.【おもてなし型】人を喜ばせるサービスのプロ

あなたの特徴

人と接することが好きで、お客様の笑顔が最高の報酬だと感じるあなた。サービス業での接客を通じて、人を喜ばせることに生きがいを感じています。年齢を重ねたからこそできる、心のこもったおもてなしを提供したいと考えています。

おすすめの働き方

  • 接客・販売 百貨店、専門店での接客
  • 観光関連 ホテル、観光案内、バスガイド
  • 飲食店 カフェ、レストランのホール係
  • 受付・コンシェルジュ 病院、ホテル、商業施設

成功のポイント

笑顔と気配りが最大の武器です。若い人にはない、落ち着いた対応と豊富な人生経験を活かした接客ができることをアピールしましょう。お客様との会話を楽しめることが、長続きの秘訣です。

まとめ

定年後の働き方に「正解」はありません。

11のタイプすべてが、それぞれに価値のある素晴らしい選択です。

もし診断結果を見て「これだ!」と感じたら、それがあなたの進むべき道かもしれません。逆に「ちょっと違うかも」と感じたら、もう一度最初から違う選択肢を選んでみてください。2回目、3回目で、より自分に合うタイプが見つかることもあります。

この診断を通じて「自分は何を大切にしたいのか」「どんな働き方なら長く続けられそうか」を考えるきっかけを得ていただけたら幸いです。

定年後のセカンドキャリアは、人生の新しい章の始まりです。焦る必要はありません。この診断結果を参考にしながら、じっくりと自分に合った働き方を探してみてください。

まずは興味のある求人を見てみる、セミナーに参加する、同世代の友人と情報交換をするなど、小さな一歩から始めてみましょう。

アクティブくん

人生100年時代、60代はまだまだ後半戦に突入したばかりです。
素敵なセカンドキャリアとの出会いを、心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アクティブ100の看板キャラ。人生100年時代。アクティブシニアのための充実したライフスタイルやお仕事に関してお役に立てる情報を日々研究している。最近の趣味は相撲観戦。

目次